学生たちの活躍をお伝えしている『ひろだいLIFE』。
今回はサークル・部活紹介第2弾!弘前大学には100以上の部活・サークル・団体があり、それぞれ個性豊かな活動をしています。
弘前大学でも有数の「マジな部活」、水泳部と馬術部をご紹介。
両部活は様々な大会に出場し入賞を誇る実力派。それぞれの部活に対するアツい思いをお伝えします。
サークルって憧れる…でもずっとやってきた部活も続けようか迷う…とサークルと部活で迷っている方もぜひ参考にしてください。
個人競技に見えて実は仲間同士の思いがアツい
水泳部

- 概要
- 弘前大学 水泳部(HUST)
1966年5月21日設立。Hirosaki Univercity Swimming Teamの頭文字をとって、『HUST(ハスト)』。
今年の10月に54代幹部(*)へ代替えをした。約半世紀以上も続いており、男子34名、女子21名、計55名の部員で構成される(2018年11月現在)。
スローガン「北部優勝(団体権守る)」*幹部:部長をはじめとした水泳部全体をリードする組織。計画立案等を取りまとめる。
- 活動内容
-
- 上級者と初心者コース別の水泳練習
- 陸上トレーニング
- 行事:お花見や登山、北東北3県の国立大学水泳部間の交流会、チェスボローカップ水泳駅伝 など
- 活動頻度
- 夏季:週6日(日曜休み)18:00~21:00 @学園町プール
夏季以外:週4日(日火金曜休み)6:30~8:30 @弘前駅前のセントラルフィットネスクラブのプール
19:00~21:00 @学園町プールサイドで陸上トレーニング - 大会出場実績(平成30年度)
-
- 東北総合体育大会(6月)女子3位、男子7位
- 北部学生選手権(6月)女子2位、男子8位
- 全国国公立大学選手権水泳競技大会(8月)女子7位
- 日本学生選手権水泳競技大会(9月)出場 など
- SNS・Webサイト


みんなに言いたい!ウチの自慢!
弘前大学の中で、全学と医学部の合同練習が行われる、数少ない部活!年間行事が多く、他大学の水泳部と交流する機会が多いので、泳ぎの上達をしながらいろいろな人たちと交流できるのが自慢です!
― 水泳部に入部したきっかけを教えてください。

弘前が地元なので、弘大に行こうと思っていて。水泳は5歳から続けていたので大学でも続けようと思っていました。高校のとき、県の大会に弘大の先輩たちが出場しているのを見ていて、知ってる先輩もいたので。
水泳未経験者の部員に入部したきっかけを聞いてみると、教育学部で小学校教諭を目指していて、「泳げるようになりたいから」という理由で入部してくる人も今年の1年生は多いです。
― 水泳って小さいころからやってる人が多いイメージですが、本当に未経験でも良いのでしょうか?

もちろんです!
未経験で入部した子たちは今年の1年生は特に多いですよ!
1年生は13人いるんですけど、高校まで水泳をやっていた経験者は1人しかいないんです。小学校のころ水泳をやっていたけど、中高で部活がなくてやめてしまって、でも大学でまた始める人もいますし、全く泳げない人も入部しています。
初心者の人は、初歩的な水に慣れるところ、水に潜るところから練習します。慣れてきたらクロールの形から練習し始めて、徐々に他の種目も泳げるようになり、自分の得意不得意がわかってきます。半年くらい経つと、自分でやりたい種目を決めて大会に出ています。


― 中学や高校と比べて、大学の部活はどんな違いがありますか?

単純なんですけど、部員みんなで練習している感じが良いなあと思います。
中高では水泳部に所属していても練習や大会は個人で、という感じでしたが、大学の水泳部は人数も多くて、みんなで同じ方向に向かって高め合っていく部活の雰囲気があります!
練習終わりに先輩や同期に「今日の泳ぎこうだったよ」とかすぐにアドバイスをもらえるので、すごくためになったことも多いです。
なにより、大会に行くと今までは個人戦を頑張る、という感じだったんですけど、大学の水泳部ではみんなでしっかり応援します。応援のフレーズがちゃんとあって、泳いでいるときには声援も聞こえるし、みんなの姿がちゃんと見えるんです。
大会の最中でも良いタイムが出たらみんなで喜び合えるし、悪いタイムの時でも慰めてくれて、「仲間と頑張ってる!」と感じることが多くなりました。


― 弘大の水泳部ならではの特徴を教えてください。

弘大の部活の中で、全学と医学部が合同で活動する部活って意外と少ないんですが、水泳部は合同でしています。特に医学部はキャンパスも違うのでなかなか関わる機会がないと思いますが、いろいろな学部学科の人と交流ができるのは良い機会だと思います。あと、水泳の練習以外のイベントが多く、練習のとき以外も部員たちと過ごすことがあるので、部員たちの仲間意識も強いです。
― 練習以外のイベントとは、具体的にどんな内容なんですか?

北東北3県の国立大学弘前大学・岩手大学・秋田大学合同で行うイベントがあって、それぞれ面白い名前が付いています(笑)。
- 9月「ヒロバレ」:弘前大学に集まってみんなでバレーボールをする
- 11月「わんこ」:岩手大学に集合してみんなでわんこそばを食べる
- 12月「おでん」:秋田大学に集まって合同練習をして夜に飲み会をする
練習やトレーニングはもちろん真剣に取り組みますが、楽しむときは思いっきり楽しみます。

― 最後に、高校生へメッセージをお願いします!

4月の勧誘会や、お花見で入部を決めることが多いと思いますが、水泳部のホームページに代替えをして新しく主将になった2人のメールアドレスが載っているので、そこにメールをくれればいつでも大歓迎です。
ぜひ!水泳部でお待ちしています!
弘前大学 水泳部ホームページ
動物をパートナーとする唯一の部活
馬術部

- 概要
- 弘前大学 馬術部
1967年4月27日設立。2017年には50周年を迎えた。男子4名、女子4名、計8名の部員で構成される(2018年11月現在)。
スローガン「人馬一体!馬を愛する!」 - 活動内容
-
- 馬のお世話(馬房(*)の掃除、エサの補充、ブラッシングなど馬の手入れ)
*馬房:ばぼう。長屋風の小屋を仕切った、馬が1頭ずつ入る馬屋。 - 乗馬練習(馬房横の馬場にて)
- 馬のお世話(馬房(*)の掃除、エサの補充、ブラッシングなど馬の手入れ)
- 活動頻度
- ほぼ毎日。主に5:30~8:00、16:00~16:30(夕方はお世話のみ)
- 大会出場実績(平成30年度)
-
- 第90回北日本学生馬術選手権大会(7月)7位
- ウラヌス号記念ホースショー大会(7月)1位
- 北日本学生馬術大会(8月)4位
- 青森県障害飛越選手権大会(10月)2位 など
- SNS・Webサイト等

みんなに言いたい!ウチの自慢!
手塚さん:未経験者でもしっかりと練習をすると、1年目から大会に出場できます!
樋口さん:お馬さんがいます!実は猫ちゃんもいます!

― 馬術部に入部したきっかけを教えてください。

もともと馬術に興味があり、弘大に入学したら、たまたま馬術部を見つけたので入部しました。

自分は北海道帯広市出身で、小さいころから馬を見る機会がたくさんありました。実家の隣にも馬小屋があったほどです。 でも乗馬経験はなかったので、どんな感じなんだろ?って思ったのがきっかけで入部しました。

小学校の頃に、JRA(日本中央競馬会)の乗馬スポーツ青年団に少しだけ所属していて。それっきりだったんですが、弘前大学に入学したら、あ!馬術部あるんだ!と知って、再び、お馬さんの道に(笑)。
― 経験者は樋口さんだけなんですね、本当に未経験でも大丈夫か不安です…

大丈夫です!ほとんど未経験から初めて、半年くらいで大会に出て競技していますよ! 馬に乗ることが初めての人でも、 乗るときにはここに足をかけて乗るんだよ、とか、細かいところまでしっかりと教えます。馬に乗ったら、ちゃんと先輩が馬を引いて誘導もするので安心してください。
― インタビュー中も馬が顔を近づけてきたりしてますね(笑)。本当に仲の良さが伝わります。


自分の能力が上がるだけではできないんですよね、馬術って。
馬はかなり繊細な動物で、人間のちょっとした感情の変化もすぐに伝わってしまうほどなんです。それを理解し合えるようになるまでは、土日も、朝も夕方も学校に来て世話をするのは正直大変です。
でも、馬に乗るのもやっとだったのに、乗れるようになったときや、言うことをきいてくれなかった馬が聞いてくれるようになって引っ張れるようになったときなど、成長が目に見えた形でわかることは、嬉しいですね。

馬術部の活動は基本的に朝が多いので、早起きするのは大変です。でも、お世話を続けていると、馬に対して思っていた怖いという感情もなくなっていって、それが馬にも伝わって懐いてくれて、今は本当にかわいくて!
お世話を続けて良かったな、と思います。


競技に関することだと、障害を越える高さがだんだん高くなっていくのを実感するのも嬉しいですよ。他にも、並歩(なみあし)速歩(はやあし)駈歩(かけあし)という、馬術での馬の歩き方3種類ができるようになったときも嬉しかったですね。


実は私、中学では吹奏楽部で、高校ではお琴をやっていて、今まで文化部なんですよ。そもそも体を動かすスポーツは苦手で。
でも馬術は馬が動いてくれます(笑)!
馬は、乗っている人間のちょっとした動きにもしっかり応えてくれるので、スポーツ未経験でも本当に大丈夫なんだ!って入部したときに思ったんです。高校では文化系でしたが、大学で体育会系の部活に入って、新しい可能性を見出せたのは良かったと思っています。
― 高校生の皆さんにメッセージをお願いします!

最初はやっぱり怖いと感じるときもあるんですけど、何日かエサをあげたりお世話をしたりすると、懐いてくれてかわいくなってきましたよ。ぜひ馬術部でお待ちしています!

馬に乗ることで景色が変わるのを体験してほしいです。普段の目線の倍くらいの高さになるので新鮮です。それに、お馬さんって、本当にかわいいんです!動物好きなら、ぜひ!

入部してすぐに大会に出られます!少しでも興味がある方は、馬術部のホームページに掲載しているメールアドレスから、何でもお問い合わせください。
部員が増えてほしいので、ぜひ!

部員が増えてほしいって、さすが主将(笑)!