お昼時になると、多くの学生で賑わう学食。
丼物や麺類、小鉢などのサイドメニューのほか、季節に合わせたメニューなど豊富なメニューを提供しています。
食事をとるだけでなく、友人と語り合い、ひと息つける大切な「居場所」としての役割も担っています。
さらに、弘大生の健康と日々の生活を食の面から支える、なくてはならない存在でもあります。
そんな学食の雰囲気や取り組み、そして生協の想いについて弘前大学生協 野々村 佳織 店長にお話を伺いました。
文京食堂Horest(ホレスト)・Scorum(スコーラム)は1日中過ごせる、学生のみなさんの「居場所」です
―弘前大学生協 文京食堂について教えてください。

大学会館1階にある文京食堂 Horestは、昼食から夕食までずっと過ごすことのできる、1日2,000~2,300人が利用する大きな食堂です。大学会館2階には一人でも入りやすく落ち着いた雰囲気の食堂 Scorumがあり、朝食・昼食をご利用いただけます。2つの食堂を合わせて約1,000席。1日を通して利用いただけます。


Horestでは、食事バランスを考え、組み合わせて選べる「おかずコーナー」やフェア、企画も充実、提供が早い「丼」「麺(ラーメン・うどん・そば)」「チャオ(オリジナル唐揚げ)」コーナーなど、様々なメニューで組合員のみなさんをお迎えします。
混雑が落ち着く13:00からは、デザート・ホットスナックも提供しており、授業の合間、空きコマに友達と勉強しながら、おしゃべりしながら過ごすことができます。
19:30まで営業しているので、授業終わりや部活・サークル活動前後にもご利用いただけます。
Scorumは、朝食にお茶漬けやモーニングセット、昼食は弘大生協オリジナルの「スコーラムカレー」や「焼きカレー」をご用意。パフェやソフトクリームも大人気です。
目指すのは「おいしくて楽しいHorest」
―学食を運営する上で、大切にしている想いやこだわりを教えてください。
毎日、毎食利用する一番近くにある食堂だからこそ、安全・安心で、いつ行ってもおいしい、また来たい、食堂に行くのが楽しみ!わくわくするという組合員の気持ちや期待に応える食堂であり続けたいと思っています。
学生の人気を二分するメニューは「鮭丼」と「チキン竜田丼」!こちらは毎日どちらかを欠かさず提供するようにしています。麺の人気メニューは「担々麺」。特に「冷やし担々麺」は夏の名物です。
おかずはオープンショーケースから食べたいものを選べるようになっています。ほうれん草ゴマ和えやオクラのお浸し、きんぴらごぼうなど、副菜をしっかり選んで食べている方が多いです。
おかずは毎日1品は異なるメニューになるよう提供スタート曜日を変えています。詳しくは店頭のメニューカードマークでご確認ください。


―青森県内の食材を使うなど、弘前大学生協ならではの取り組みもしていますよね。
チャオで提供している唐揚げは、青森県シェアNo.1のたれ「スタミナ源たれ」を使用した、弘大生協オリジナル唐揚げです。2024年10月から提供をはじめました。塩と醤油ベースの2種類あるので、ぜひどちらが好みか食べてみてください。この春、味付けを改良し、さらにおいしくなっています。

大学生協は北海道から東海地方まで、基本的には同じメニューを提供しています。
北海道フェア、スパイシーフェア、クリスマスフェアなどは大学生協全体のフェアです。こうしたフェアとあわせて弘大生協組合員還元企画「七夕まつり(7月)」や「生協まつり(11月)」、「試験応援(7~8月、1~2月)」の際は、人気メニューや特別メニューを日替わりで提供し、みなさんに楽しんでいただいています。けの汁、煮干しラーメン、イガメンチなど“青森”のメニューもできるだけ提供しています。弘大生協のお米は、2025年3月中旬から青森県産米の「はれわたり」になりました。
また、健康を基盤とした地域・社会づくりを目指す弘前大学の挑戦に、「食」に関わる立場で貢献していくべく、ベジチェック(カゴメ)を常設して野菜摂取を意識してもらう取り組みや、QOL健診など地域・大学・学生と一緒になった取り組みを行っています。

組合員のみなさんと一緒に「自分たちのHorest」をつくりたい
―組合員の声はどのように取り入れていますか?
弘大の食堂Horestには、食堂への意見を紙に書いてBOXに投函する「一言カード」があります。そこから意見を多くいただきます。
2023年度は、メニューに関する一言カードだけでも約130枚、24年度はそれをさらに上回る声をいただきました。
残念ながら食材調達や生協の安全基準との兼ね合い、設備の問題等で要望にお応えできないこともありますが、「〇〇が食べたい!」「△△をもう一度出してほしい!」などの要望にはなるべく応えたい!!と思っています。
食堂のどこかで“自分の一言カードに応えてくれた”と微笑む姿を想像したり、“おいしかった”“ありがとう”などの感謝の気持ちを伝えてくれる一言カードは職員と喜びを共有し、働く力に変えています。
一言カード1枚=1人の声ではなく、周りの人の声もあわせたものと考え、やりとりをする中で満足度が上がる好循環をつくっていきたいと思っています。
「一言カード」に寄せられた声をもとに提供している弘大生協オリジナル丼メニュー例


蒸し鶏の和風ねばねば丼、Horest牛丼、チーズダッカルビ丼、ヤンニョムチキン丼、ロコモコ丼…など、オリジナル丼メニューが豊富です。大人気の鮭丼も元々は中サイズのみのメニューでしたが、弘大生協が独自で大・小サイズも用意して展開しています。
また、混雑緩和も利用される皆さんと一緒によくしたいことの一つです。
昼休みになると学生のみなさんが一斉に食堂に来てくれるので、瞬間的に混雑が発生します。昼の混雑時の並びはじめから提供口までの列の分散や、座席探しの改善方法は、常に模索しています。「今日食べたいものにいち早く到達してもらうにはどこを通ってもらうのがよいか」「レジに向かう人と提供を待つ人が交差しないためにどうしたらよいか」「列が長くなり、夏の暑さ、冬の寒さを避けてもらうにはどうするか」「テーブル同士は何センチ間をあけると座りやすいか」「奥の席が空いていることをどうやったら伝えられるか」など…。
実際に利用されるみなさんが無理なく行動してもらえるように観察・検証しながら、よりよい状態にできるよう日々工夫しています。25年1月には4月に向けた準備として、列の変更実験を行いました。
食堂運営には利用されているみなさんの声、そして協力が不可欠です。


昼食時間帯は混み合います。席のゆずりあい・スピード会計にご協力を!
―お昼時はとても賑わいますよね。
11:50~12:10頃は大変混み合います。
ゆっくり食事をしていただきたいのですが、上記時間帯に限っては、短時間でのお食事をお願いしています。
荷物は座席の下に置く、座席は詰めてお座りいただくなど、多くの方が限られた時間の中で食事をできるようみなさんのご協力をお願いします。

大学生協アプリ(ミール・Pico)を使ったスピード会計にもご協力ください。食堂に入ったらアプリの準備を!
メニューはHPやSNS、店内ポスターなどでもお知らせしています。「今日はこれを食べる!」を前もって決めて来店されるとさらにスムーズです。
お時間に余裕がある方には時差利用(11:00~11:45、12:15~)もお願いしています。
大学生活の食をサポートする大学生協の「ミール」
―学生はどのように学食を利用していますか?
「しっかり食べて健康に過ごしてほしい」そんな保護者のみなさんの共通の想いを仕組みにしたのが「ミール」です。
弘大生協で使用できるミールカード。毎日、朝・昼・晩など食堂を多く利用する方にとってはお得なカードです。予め1年分の金額を支払うため、お財布を心配せずに食堂を利用することができます。節約のために朝食や昼食を抜く、といった心配もなくなります。
Horestの利用者の約60%の方がミールで決済しています。
1年ごとに食費をお預かりし、プラン(3プラン)に応じた一定額が毎日「大学生協アプリ」にチャージされるので、食費だけは削ることなく安心して生活(食事)することができる、大学生協独自の仕組みです。 チャージされて使わなかった分は翌年に繰り越せるから、損をすることなく、卒業まで安心して生活することができます。
ミールは「生協食堂やコンビニで『食べるものだけ』に利用できる」特徴があります。
在学中は食事で困ることがないよう、日常はもちろんいざという時にも使える「ミール」であり続けられるように、卒業時まで継続利用をおすすめしています。


詳しくは弘大生協HPをご確認ください。
みんなにとってHorestの存在とは
リニューアルする“弘大からあげ”の試食をしながら、2年生5人の在校生にHorestについてインタビューしてみました!

●Horestは普段どのくらいの頻度で利用しているの?
・授業期間は土曜日も含めて週6日使っている(3人)
・週4日使っている(1人)
・週1,2回、2,3コマに連続して授業が入っている時に友達と一緒に利用している(1人)
●Horestの好きなメニューは?
・おかず、小鉢だと「パンプキンサラダ」「薩摩ハーブ鶏のレバー煮」「ほうれん草ゴマあえ」「ハッシュポテト」「クリームコロッケ」とかが好き。
・「豚汁」は見ると取っちゃう。「さっぱり豚汁」も好き。
・「鮭丼」「蒸し鶏の和風ねばねば丼」がおいしい。私や私のまわりは野菜やヘルシーなメニューを選んで食べることが多い気がする。
・期間限定の麺系はおいしいよね。
・「冷やし担々麺」おいしい!
・それでいうとあったかい「担々麺」が好き。
・かけそば、かけうどんは価格も手ごろで量もちょうどいい!
●Horestの好きなところは?
・ハイカウンターの席が好き。足を延ばして座れるので座りやすいし、ポスターなどじっくり見られる。
・コンセントがあるのは嬉しい。もっとたくさんあるといい。
・このメニュー出してほしい!というとすぐに出してくれるのがうれしい。「キムチを別売りにしてほしい」と一言カードを書いたらすぐに対応してくれた。
・1~2人でも大人数でも座れるのがいい。
・手作りのあったかさがある。あったかいご飯食べたい。
・にぎやかなのがいい。
●Horestへの要望ありますか?
・組み合わせ提案があるといい!
・強いて言えば昼に席が足りないと感じる…。
・立ち席とかがあると早く食べて移動も早いかも。逆にグループ用座席とかあるのもいいと思う。
―検討します!
●新入生へのメッセージをお願いします!
・こういうもの食べてみたい!に対して同じ目線で答えてくれていると感じていて、小鉢やサラダ、○○フェアのおかずのバリエーションがある。食堂は学生と一緒に「食べてみたい」の新しさを更新してくれるよ!
・学食でスイーツが食べられるっていいなと思った!ぜひ食べてみてほしい。
・学食はご飯を食べる場所と思っていたけど、食べるだけじゃなく、友達と一緒に過ごしたりできる。
・学食はひとつの居場所、空きコマでおしゃべりしたり、テスト前にぼろぼろになりながら勉強したりして…。試験頑張っている時に「応援」してくれるのは生協だけ!
・まずは食堂に来て使ってみてほしい!!

いかがでしたか?
学食は、ただ食事をする場所ではなく、みなさんが集い、くつろぎ、楽しい時間を過ごせる大切な「居場所」です。
おいしくて楽しい食事を通じて、日々の大学生活がもっと充実するように、みなさんと一緒に作り上げていく場所でもあります。
季節限定のメニューや、みなさんの声から生まれたメニューなど、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。
ぜひ学食にも足を運んで、その魅力を体験してみてください。
文京食堂 Horest(ホレスト)

営業時間
平日 11:00~14:00 土曜 11:30~14:00 日祝日休み
※麺コーナーは 11:00~14:00 チャオコーナーは 11:15~12:15 営業
※夏・冬・春休み 営業時間 平日 11:30~14:00 土日祝日休み
Scorum(スコーラム)

営業時間
平日 8:00~14:00 土日祝日休み
※夏・冬・春休み 閉店
医学部キャンパスの食堂も弘大生協が運営しています
医学部食堂 Pomme

営業時間
平日 11:00~13:30 土日祝日休み
お昼のみ営業している医学部キャンパスにある食堂です
人気メニュー、おすすめメニューを日替わりで提供しています
Clover kitchen(保健学科店Clover内ミニキッチン)

営業時間
平日 11:30~13:30 土日祝日休み
※夏・冬・春休み 閉店
Cloverのみで提供する丼・カレーをその場で調理して提供しています
月1~2回鮭丼など海鮮や生野菜入りの人気メニューの提供を予定しています